用語集「あ」行一覧
-
オートクレーブとは
内部を飽和上記によって高温高圧にできる機器のことです。バイオ系の実験…
-
アルミニウムとは
身近にあるものでも非常によく使われています、1円玉もアルミニウム製で…
-
アルマイト処理とは
アルミは一般的に耐食性が高いため、表面処理を行わないでそのまま使用さ…
-
液面計とは
タンク等の容器に入っている液体の位置を自動的に測定するための装置のこ…
-
安全弁とは
安全弁とは、圧力機器や圧力配管において内部圧力が異常に上昇した際に、…
-
アルゴン溶接とは
電気の放電現象(アーク)を利用し、同じ金属同士をつなぎあわせる方法を…
-
エルボとは
互いに角度がある二つの配管などを接続する継手管の部品で、L形のものが…
-
アングル材とは
L字の形状で建築や什器、機械のフレームとオールマイティーに使用できる…
-
R加工とは
曲加工で丸みを付けることです。棒やパイプ状の材料を曲げたり、板金の角…
-
アジャスターとは -
床のふぞろいを調整し、水平に保つための部品です。テーブルやキャビネッ…
-
オールステンレスとは -
「オール」が「全て」という意味ですので、その名の通り、どの部分もステ…
-
エッチングとは-
化学薬品などの腐食作用を利用した、表面加工の技法です。加工対象の、残…
-
アニーリングとは-
樹脂製品に施す、成形時の残留応力を取り除くための加熱処理のことをいい…
-
H材-
H材には2種類の意味があります。1つ目は、材料の断面形状がHの字型に…
-
SDSとは-
Material Safety Data Sheetの略称です。MS…
-
ネスティングとは-
語源はプログラミング言語における「ネスト構」からきていると言われてい…
-
アセトンとは-
有機溶剤の1つです。沸点が低く乾きやすいため、有機化学研究の分野では…
-
圧送とは-
ポンプなどでパイプ内に圧力をかけ、強制的に物を流すようにすること。具…
-
Oリング-
Oリングとは、密閉に使用される、断面が円形(O形)の環型をした機械部…
-
MEKとは-
MEKとは、メチルエチルケトンの別称。ケトンに分類される有機溶媒の一…
-
圧力計とは-
圧力計とは蒸気や気体・液体の圧力を測定し、指示する装置の総称である。…
-
アルカリ性とは-
水溶液(物質を水に溶かした液)の性質の名前である。酸性とアルカリ性と…
-
アクリルとは-
プラスチックの一種で、アクリル酸を用いた合成樹脂のことを言う。透明度…
-
オーステナイト-
現在、世界で使われているステンレスの約7割がオーステナイト系です。オ…
-
NSS442M3材-
NSS442M3材のフェライト系ステンレス鋼です。NSS442M3の…
-
アルミの耐熱温度-
耐熱性についてはアルミニウムの融点は約660℃で、金属としてはかなり…
-
エアベント-
エアベントとは液体の配管中および蒸気の配管中に溜まる気体やガスなどを…
-
安全データシート(SDS)
安全データシートとは化学物質等を適正に使用や管理をするには、その人体…
-
アルミの比重-
アルミの比重、密度はどのタイプのアルミニウムなのかによっても違います…
-
H鋼とは-
鋼材(鉄でできた材料、厳密には鉄ironではなく鋼steel)で文字…
-
SGシールとは-
SGシールとはSafe Goods (安全な製品)の頭文字を合わせた…
-
オートクレープ対応品の条件とは-
オートクレーブとは内部を高圧力にすることが可能な耐圧性の装置や容器、…
-
安全弁とは-
バルブの入口側の圧力が上昇して、あらかじめ決められた圧力になった際に…
-
エンボス材とは-
エンボス材とは模様入りのステンレス鋼板のことです。 彫りが深い模様で…
-
アルミの耐熱温度とは-
アルミニウムの融点は約660℃です。実用上、200℃以上で機械的強度…
-
R形状のメリットとは-
R、いわゆる丸みを帯びることで強度アップ、洗浄性の向上の2点が主なメ…
-
R無し、直角仕様のメリット、デメリットとは-
特注で製作する場合、直角仕様(R無し)はR付き加工と比較して安価で短…
-
L型片ニップルとは(継手)-
L型の形をしたニップルです。 サイズ違いの内・外エルボです。 内ネジ…