用語集「あ」行一覧
-
オートクレーブとは
内部を飽和上記によって高温高圧にできる機器のことです。バイオ系の実験…
-
アルミニウムとは
身近にあるものでも非常によく使われています、1円玉もアルミニウム製で…
-
アルマイト処理とは
アルミは一般的に耐食性が高いため、表面処理を行わないでそのまま使用さ…
-
液面計とは
タンク等の容器に入っている液体の位置を自動的に測定するための装置のこ…
-
安全弁とは
安全弁とは、圧力機器や圧力配管において内部圧力が異常に上昇した際に、…
-
アルゴン溶接とは
電気の放電現象(アーク)を利用し、同じ金属同士をつなぎあわせる方法を…
-
エルボとは
互いに角度がある二つの配管などを接続する継手管の部品で、L形のものが…
-
アングル材とは
L字の形状で建築や什器、機械のフレームとオールマイティーに使用できる…
-
R加工とは
曲加工で丸みを付けることです。棒やパイプ状の材料を曲げたり、板金の角…
-
アジャスターとは -
床のふぞろいを調整し、水平に保つための部品です。テーブルやキャビネッ…
-
オールステンレスとは -
「オール」が「全て」という意味ですので、その名の通り、どの部分もステ…
-
エッチングとは-
化学薬品などの腐食作用を利用した、表面加工の技法です。加工対象の、残…
-
アニーリングとは-
樹脂製品に施す、成形時の残留応力を取り除くための加熱処理のことをいい…
-
H材-
H材には2種類の意味があります。1つ目は、材料の断面形状がHの字型に…
-
SDSとは-
Material Safety Data Sheetの略称です。MS…
-
ネスティングとは-
語源はプログラミング言語における「ネスト構」からきていると言われてい…
-
アセトンとは-
有機溶剤の1つです。沸点が低く乾きやすいため、有機化学研究の分野では…
-
圧送とは-
ポンプなどでパイプ内に圧力をかけ、強制的に物を流すようにすること。具…
-
Oリング-
Oリングとは、密閉に使用される、断面が円形(O形)の環型をした機械部…
-
MEKとは-
MEKとは、メチルエチルケトンの別称。ケトンに分類される有機溶媒の一…
-
圧力計とは-
圧力計とは蒸気や気体・液体の圧力を測定し、指示する装置の総称である。…
-
アルカリ性とは-
水溶液(物質を水に溶かした液)の性質の名前である。酸性とアルカリ性と…
-
アクリルとは-
プラスチックの一種で、アクリル酸を用いた合成樹脂のことを言う。透明度…
-
オーステナイト-
現在、世界で使われているステンレスの約7割がオーステナイト系です。オ…
-
NSS442M3材-
NSS442M3材のフェライト系ステンレス鋼です。NSS442M3の…
-
アルミの耐熱温度-
耐熱性についてはアルミニウムの融点は約660℃で、金属としてはかなり…
-
エアベント-
エアベントとは液体の配管中および蒸気の配管中に溜まる気体やガスなどを…
-
安全データシート(SDS)
安全データシートとは化学物質等を適正に使用や管理をするには、その人体…
-
アルミの比重-
アルミの比重、密度はどのタイプのアルミニウムなのかによっても違います…
-
H鋼とは-
鋼材(鉄でできた材料、厳密には鉄ironではなく鋼steel)で文字…
-
SGシールとは-
SGシールとはSafe Goods (安全な製品)の頭文字を合わせた…
-
オートクレープ対応品の条件とは-
オートクレーブとは内部を高圧力にすることが可能な耐圧性の装置や容器、…
-
安全弁とは-
バルブの入口側の圧力が上昇して、あらかじめ決められた圧力になった際に…
-
エンボス材とは-
エンボス材とは模様入りのステンレス鋼板のことです。 彫りが深い模様で…
-
アルミの耐熱温度とは-
アルミニウムの融点は約660℃です。実用上、200℃以上で機械的強度…
-
R形状のメリットとは-
R、いわゆる丸みを帯びることで強度アップ、洗浄性の向上の2点が主なメ…
-
R無し、直角仕様のメリット、デメリットとは-
特注で製作する場合、直角仕様(R無し)はR付き加工と比較して安価で短…
-
L型片ニップルとは(継手)-
L型の形をしたニップルです。 サイズ違いの内・外エルボです。 内ネジ…
用語集「か」行一覧
-
カールシールとは
タンク等の容器上部にある折り返し方法の一種です。上部の折り返し部分の…
-
乾熱滅菌とは
適当な温度の乾熱空気中で加熱して、被滅菌物に存在する微生物を殺滅する…
-
クリーンルームとは
クリーンルームとは、「空気中の微粒子、必要に応じて温湿度、圧力、微量…
-
コンタミとは
コンタミネーション(contamination)の略称です。異物混入…
-
化粧パイプとは
建築用装飾パイプとして、階段の手摺・バルコニー・屋上 フェンス・家具…
-
角溶接(R無し)とは
2つの母材を直角に合わせた部分を溶接した形状のことで、ステンレスバッ…
-
カットエッジ仕様とは
カットエッジ仕様は洗浄しやすく、汚れが付着しにくい清潔タイプです。カ…
-
型押し目盛とは -
「プレスの目盛」とも言います。目盛をつけるためのオスとメスの型があり…
-
カラーアルマイトとは-
まずアルマイトとは、アルミニウムが腐食しにくいように施される表面処理…
-
クロームメッキとは-
クロムメッキとは、メッキの1種です。シルバー色で少し青白いメッキです…
-
ガス溶接-
ガス溶接とは、金属の溶接方法のひとつで、酸素とアセチレンガスあ…
-
グラスウール-
グラスウールとは、ガラス繊維でできた綿状の素材である。原料の80%が…
-
気密テストとは-
空気・ガス・液化ガスなどの容器で、内部圧力を一定の高圧に保つ必要のあ…
-
抗菌材とは-
抗菌材とは、微生物や細菌などの機能を抑制したり、増殖を阻害する物質の…
-
合金とは-
複数の金属元素あるいは、金属元素と非金属元素から成り立っている金属の…
-
外観検査とは-
外観検査とは、製品の品質を維持・保障するために外観をチェックする検査…
-
グローブテストとは-
ホワイトグローブテストとも言います。商品の検品時に施されるテストの1…
-
危険等級とは-
危険物は、その危険物の危険性の程度に応じて、危険物等級Ⅰ、危険物等級…
-
クランプバンド-
バイオ、医薬、食品関連の継手として一般的に使用されている継手です。容…
-
鏡面研磨-
ステンレスの鏡面研磨は、工程の研磨処理の1つ1つが緊張を強いられる難…
-
クロム系-
クロムを加えることでステンレスは錆びにくくなります。クロム系ステンレ…
-
グラスライニング-
グラスライニングとは、厳しい腐食環境から構造物を成す金属を保護する技…
-
ゴム車-
ゴム車とは、一般的に台車などで広く使用されている車輪です。車輪の表面…
-
鏡底-
鏡底は、容器の底が洗浄しやすい形状になっています。具体的には、底面が…
-
クロロプレンゴム-
クロロプレンゴムは、耐熱性、耐疲労性、耐オゾン性、耐炎性をはじめ、耐…
-
危険物保安技術協会
危険物保安技術協会は、消防法に基づき危険物等の保安の確保を図ることを…
-
グローブテストとは-
グローブテストとは、タンク内面の清浄度検査のことを指します。主に電解…
-
口付商品の種類-
口付き商品には様々なものがあります。代表的なものではひしゃくやバケツ…
-
加圧とは-
加圧することによって、容器内の物質の化学反応、原子核反応を起こしたり…
-
減圧とは-
減圧は主に、加圧した際に体積が増えて膨張した際に、圧力容器が破裂しな…
-
グローブバルブとは-
バルブのボディーを球状にしているところからグローブバルブ(玉形弁)と…
-
抗菌材とは-
銅の持つ自然の力を活用しているので安全です。抗菌力のある銅をステンレ…
-
攪拌機とは-
攪拌機にはいろいろな形状の物が存在します。単に棒・板・プロペラ状の攪…
-
キリカキとは-
キリカキとは、接合のために材料の一部を切り取ってできた穴・溝・段付き…
-
鏡板の種類 平鏡とは-
最も標準的な鏡板の一つです。 プレス加工またはスピニング加工で成型さ…
-
鏡板の種類 ED型とは-
鏡板(きょうはん)とは、高圧ガスタンクや原子炉設備等の円筒状圧力容器…
-
鏡板の種類 SD型とは-
鏡板(きょうはん)とは、高圧ガスタンクや原子炉設備等の円筒状圧力容器…
-
器械卓子とは-
器械卓子は医療の現場で使われるワゴンです。オオモリ2段型、3段型、手…
-
硝子(容器)のメリット-
硝子容器のメリットとして、透明であることが挙げられます。ガラス容器は…
-
硝子(容器)のデメリット-
硝子容器のデメリットとして(落下や衝撃、急激な温度変化等の外圧の弱耐…
-
径違いエルボとは(継手)-
エルボとレジューサが合体したスマートな径違いのエルボです。 特徴とし…
-
径違いチーズとは(継手)-
サイズ違いの内ネジのチーズです。 三方に内ネジを切ってあり、三方向の…
-
片長ニップルとは(継手)
全長がロングタイプのニップルです。 特注タンク類では100mm、15…
-
クロス(継手)とは-
四方向が同じサイズの分岐・集合用継手です。 十字方向に内ネジを切って…
用語集「さ」行一覧
-
SUS304(サス・サンマルヨン)とは?
代表的なステンレス鋼であり、主成分の鉄の中にクロム(CR)が18%、…
-
サニタリー仕様とは
サニタリー(sanitary)は、もともと「衛生上の」という言葉です…
-
スポット溶接とは
金属の接合方法である溶接の一種です。溶接が点で接合されることからこの…
-
蒸気滅菌とは
密封された装置内で、熱に安定な被滅菌物を対象として適当な温度および圧…
-
酸化被膜とは
酸化被膜とは、アルミニウム、ステンレス等の金属類の表面に発生する、い…
-
シームレスパイプとは
シームレスパイプとは、継ぎ目のない鋼管です。シームが継ぎ目という意味…
-
皿ビスとは
皿ネジとも呼ばれます。上面が平らで座面が円錐型の頭部になっているのが…
-
ステンレスの耐熱温度
ステンレスの場合は、耐熱温度が何度かというよりも、高温の環境化におか…
-
ソケットとは
電球の受け口の金具のように、部品を装着するために設けられた、くぼんだ…
-
全周溶接とは
溶接するパーツの接合部を文字通り周りを全て溶接することです。周りを全…
-
酸洗い仕上げとは
酸洗い仕上げとは、金属の熱処理、溶接、ロウ付けなどにより生じた焼け色…
-
スリキリとは -
「スプーンすりきり1杯」というような使われ方をします。粉や粒状のもの…
-
ステンレスカラーとは-
従来、ステンレス製品は研磨をおこない、その光沢や素材の金属感を見せ高…
-
スタッキング-
「積み上げる」という意味です。容器同士を積み重ねた状態で、下に位置す…
-
寸法公差とは-
寸法公差とは、図面の寸法に対しての許される誤差の範囲のことです。部品…
-
縞鋼板とは-
鉄鋼製品の一つです。圧延によって、表面に連続した滑り止め用の突起を付…
-
スキンパスとは-
テンパーローリング(調質圧延)とも呼ばれます。圧延の1種であり、冷間…
-
切削加工とは-
金属や木材、プラスチックといった素材を刃物を使用して削り取り、希望す…
-
10メッシュとは-
メッシュとは金網のスペックをあらわすために用いられる単位のことで、1…
-
サイトグラスとは-
サイトグラスとは配管やタンクなどの内部の状況をガラス窓を通して、流体…
-
樹脂の耐熱温度は-
樹脂(プラスチック)が高温環境下において、その物質を維持する特質を樹…
-
小栓とは(ドラム用)-
クローズドラムに付属している、天板部分に2種類の栓がありますが、小さ…
-
スリキリコップとは-
すりきり満タンの状態でそのコップの容量が表記されている量となるコップ…
-
真円とは-
どの方向から測定しても、全く同じ直径になる円のこと(下の図を参照)を…
-
サンドブラスト-
物質の表面に砂などの研磨剤を吹き付ける加工法のことを言う。錆び取り、…
-
食品ハンダとは-
ハンダとは金属を接合するために使用される融点の低い合金であり、食品用…
-
ジャケットとは-
通常はタンクの内部に内容物をいれると中のものは外部の環境によって温度…
-
SUS443J1材(21-0)とは-
SUS304よりも優れた耐食性を持と、良好な溶接性と加工性を持ち合わ…
-
スノコとは-
すのこ(簀子、簀の子)は太い木の角材の上に薄い木の板を直角に打ち付け…
-
サニタリーバルブ-
サニタリーとは衛生的な意味を指し、水まわりのことなどにも使われます。…
-
SUS304-
オーステナイト系の代表ともいえるSUS304は、優れた耐食性・耐熱性…
-
SUS316-
SUS316はモリ入りなどと呼ばれており、SUS304にモリブデンを…
-
SUS430-
SUS430はニッケルを含有していないことからもっとも安価で、幅広い…
-
錆び-
ステンレスは一般的に錆びにくいとされていますが、錆びてしまう場合もあ…
-
自在車-
自在車は台車などの走行方向が旋回できる、くるくる回るキャスターが付い…
-
三方立上り(器械卓子)-
器械卓子とは、病院などで使用されるステンレス製の回診車のことです。三…
-
シャッター弁-
シャッター弁はステンレス製のホッパー容器などのタンクの排出口に接続し…
-
寸胴(タンク)-
寸胴は食品工場や製薬工場などで多く使用されているタンクのことです。タ…
-
食品衛生法とは-
食品衛生法は、日本において飲食によって生ずる危害の発生を防止するため…
-
ジャケット容器ー
保温や冷却といった液体の温度管理ができるタンクです。タンクが2層構造…
-
ステンレスの比重-
他の構造材料や部品材料と比較した場合、ステンレスの密度は7.7~7.…
-
3方立上りとは-
クトップ(天板)から物が落ちないように、ワークトップ(天板)の3方向…
-
スコップの異物混入対策-
スコップにサニタリー加工がされており、各分野で幅広くお使いいただけ…
-
スリキリコップとは-
最近ニーズが高まっている商品です。正確な計量をするために作られた商品…
-
異物混入対策製品とは-
異物が溜まりにくい加工や、洗浄性を高めるサニタリー加工を施した商品が…
-
寸法公差とは-
寸法公差とは、図面の寸法に対して許される誤差の範囲のことです。加工作…
-
SUS310S材とは-
ニッケルとクロムのバランスがよく、とくに耐酸化性に優れています。耐熱…
-
シールド(溶接)とは-
シールドガスは,溶接中に溶融金属と反応を起こさないようなガスをアーク…
-
ジャケットとは-
ジャケットとはタンクなどに付属しており、保温や保冷のできる、二重構造…
-
ステンレスの耐熱温度とは-
ステンレスの耐熱温度は一般的に700℃~800℃くらいといわれていま…
-
SUS303とは-
SUS303は被削性、耐焼付性を向上させたステンレス鋼材のことです。…
-
SUS304Lとは-
SUS304LはSUS304のうち、炭素の含有量を減らした極低炭素鋼…
-
セラミックとは-
石や粘土、金属、シリコンなど様々な素材を指す総称としてセラミックとい…
-
シリンダー錠とは-
シリンダーとは円筒のことです。シリンダー錠は、外筒と呼ばれる円筒の中…
-
ステンレスとは-
ステンレスはstainless steelと言い、直訳すればステンレ…
-
SUS304とSUS430の分別法は?-
SUS304とSUS430の大きな違いとして磁性を帯びるかどうかとい…
-
J型片ニップルとは(継手)-
Jの形をしたニップルです。
用語集「た」行一覧
-
チョウバンとは
開き戸や箱の蓋などを自由に開閉させるために取り付ける金具です。上下ペ…
-
チャンネルとは
断面が「コ」形に近い形鋼です。アングルの突き合わせ溶接によるビルトチ…
-
点付け溶接とは
点付け溶接は、文字通り材料同士を点でつなぐ溶接方法です。間隔をあけて…
-
叩き出し目盛とは -
マイナスドライバーのような道具を用いて、対象物に文字通り叩いて付ける…
-
ドラム缶クローズとは -
ドラム缶の仕様の一つです。天板が外せない仕様で、天板に大栓と小栓がつ…
-
ドラム缶オープンとは -
ドラム缶の仕様の一つです。蓋になっている天板が外せる仕様になっていま…
-
断熱材とは-
熱の伝達をさえぎる目的で使用される材料のことを指します。その目的で、…
-
導電性キャスターとは-
導電とは静電気を放出することを指します。ですので、導電性キャスターと…
-
帯電防止とは-
帯電防止とは、 静電気を帯びやすい絶縁体できている物質・材料に対して…
-
トルエンとは-
トルエンとは、無色透明の液体で、水にはきわめて溶けにくい有機化合物で…
-
大栓とは(ドラム用)-
クローズドラムに付属している、天板部分に2種類の栓がありますが、大き…
-
電気メッキとは-
電流を使って行うメッキの方法で、メッキしたい物質を含んでいる溶液など…
-
銅メッキとは-
銅でメッキするをする処理を銅メッキと言います。銅は熱伝導性や電気伝導…
-
トラップとは(流し台)-
排水設備の配管の途中に設けられており、下水道の悪臭や硫化水素などのガ…
-
継手-
2つの部分を接合する構造のことで、機械や建築物の部材の結合などに使わ…
-
ツル取手-
ツル取手は取手の一種です。タンクやステンレスの容器などに取り付けるこ…
-
電解研磨-
電解研磨とは強酸からなる槽の中に浸漬させ電気を流し素材表面を溶かし出…
-
チタン-
チタンは酸化物が非常に安定で侵されにくいため強い耐食性を持っています…
-
2B材-
冷間圧延後、熱処理酸洗したものに適当な光沢をあたえる程度に、軽い冷間…
-
テーパー-
テーパーとは細長い構造物の径・幅・厚みなどが、先細りになっていること…
-
テフロンコーティング-
テフロンコーティングは他のコーティングに比べて、耐薬品性、耐熱性、非…
-
耐熱鋼-
耐熱鋼とは高温における各種環境下で、耐酸化性や耐高温腐食性、高温強度…
-
対角ストッパー-
台車のストッパーを対角につけることによって、確実に台車のブレーキを掛…
-
耐荷重-
耐荷重とは、その物体がどれほどの重みに耐えられるかを意味する言葉です…
-
ダイヤフラム式バルブとはー
弁体に相当するダイヤフラムが弾性体のため、シール性ダイヤフラムが弾性…
-
耐圧試験とはー
耐圧試験とは製品や部品が取り扱う圧力に対して耐性があるかどうか(絶縁…
-
チタンの比重-
純チタンの比重は4.51です。 その他の金属と比較すると、チタン合金…
-
第2種圧力容器とは-
労働安全衛生法において、圧力容器は第一種圧力容器と第二種圧力容器に分…
-
第1種圧力容器とは-
第一種圧力容器とは大気圧における沸点を超える温度の液体を保有する容器…
-
ドレン口とは-
ドレンとはエアコンなどの空気配管などに設置する水抜きの事です。また、…
-
テーパーソケットとは(継手)-
ネジ部分にテーパーがついたソケットです。
-
ダイヤフラムバルブとは
ダイヤフラムバルブは大きく分けると「本体」「ダイヤフラム」「駆動部」…
-
径違いソケットとは(継手)
両端に径の違う内ネジ(ソケット状)が切られた継手です。 それぞれ径の…
用語集「な」行一覧
-
ニップルとは
機械部品の棒やパイプ同士を結合するための管状のねじ部品である。両端を…
-
長穴とは -
普通の丸い穴を長く伸ばしたものです。穴を長穴にする目的は様々で、固定…
-
ニッケルメッキとは-
ニッケルメッキとは、メッキの1種で、耐食性に優れ、硬さ、柔軟性など無…
-
200メッシュとは-
メッシュとは金網のスペックをあらわすために用いられる単位のことで、1…
-
ナイロン車-
ナイロン車はゴム車に比べて、耐薬品性・耐食性・耐摩耗性に優れていて、…
-
ナイロンウレタン車-
ナイロンウレタン車はナイロン車のホイル部分をナイロン製にし、軽い仕様…
-
ニトリルブタジエンゴム(NBR)-
ニトリルブタジエンゴムは耐油性特殊ゴムの代表格のゴムであり、耐油性、…
-
熱伝導率が良いステンレスは何?-
熱伝導率がステンレス素材の中でも優れているのがSUS430です。熱伝…
用語集「は」行一覧
-
バフ研磨とは?
バフ(羽布)研磨とは、物理的な研磨加工方法の1つで弊社では、布製やペ…
-
ピンホールチェック
ピンホールチェックには低周波高電圧パルス放電式、直流高電圧放電式、湿…
-
ビードカットとは
ビードとは、溶接後に盛り上がっている部分のことを指し、ウロコのように…
-
バリ(カエリ)とは
穴あけや研磨、線番加工などの切断・切削の際に、加工面に生ずる不要な突…
-
パッキンとは
回転や往復運動する機械部分に用いるシール用部品の総称です。液体や気体…
-
ホーローとは
ホーローとは、ガラス質の釉薬を鉄などの金属表面に被覆して高温で焼き付…
-
ハンダ付けとは
熱で溶かしたはんだによって金属を接合する作業のことです。はんだとは鉛…
-
ヘラ絞りとは
平面上あるいは円筒状の金属板を回転させながらへらと呼ばれる棒を押し当…
-
PCBとは
PCBはPoly Chlorinated Biphenyl(ポリ塩化…
-
ホッパーとは
円錐または角錐状のものを絞ったほうを下にして、その底を開閉式にした容…
-
パッチン錠とは
扉や蓋を開かないようにする留め金の一種です。 片方を突起に引っ掛けて…
-
フラットバーとは
形状が単純に平たい帯状の鋼材です。一端に丸く厚みを持たせた断面の球平…
-
ホースニップルとは
柔軟材のホース用で、ホースバンドでホースがしっかりと抜けないように締…
-
半カールとは
ステンレス容器のフチのカールの隙間を大きくすることによって、通常品に…
-
Φとは -
図面によく使用される記号で、直径を意味します。「ファイ」という読み方…
-
プレス品とは-
プレス機械の中に金型と呼ぶ、一対になった工具を取り付け、その間に金属…
-
ヘアライン仕上げとは-
別名ヘアライン加工とも呼ばれます。金属の表面処理加工の一種で、単一方…
-
防爆とは-
石油精製、石油化学、化学合成プラントなどで可燃性ガスや可燃性液体の蒸…
-
歪み(ヒズミ)とは-
物体に力を加えたときに現れる形状または体積の変化のことさします。ねじ…
-
フランジとは-
フランジとは、部材からはみ出すように出っ張った部分の総称です。ツバと…
-
pa(パスカル)-
pa(パスカル)とは、圧力や応力のSI単位であり、フランスの学…
-
プレス加工-
プレス加工とは、対となった工具の間に素材を挟み、工具によって強…
-
比重とは(ステン:アルミ)-
比重とは、ある物質の質量と基準物質の質量との比のことである。基準物質…
-
100メッシュとは-
メッシュとは金網のスペックをあらわすために用いられる単位のことで、1…
-
ヘルール-
組み付け、分解が簡単で、洗浄が容易な継手です。 継手同士は溝付のフラ…
-
ブラインドへルール-
ステンレス製品のフタのような役割をはたす物で、クランプと一緒に使用さ…
-
ボールバルブ-
ボールバルブはハンドルを回転させるだけでバルブの開閉ができるため便利…
-
腐食-
ステンレスの表面は不動態皮膜と呼ばれる厚さが数nmで、主にクロムに酸…
-
ハステロイ-
ハステロイはニッケルを主体としクロムやモリブデンなど様々な成分を加え…
-
BA材-
冷間圧延後に光輝熱処理を行ったものです。光沢を上げるために軽い冷間圧…
-
ピンホール-
ピンホールとは、針であけた程度の小さな穴のことです。塩化物イオンや酸…
-
ピンレス-
ピンを打ってしまうと、その部分から腐食が始まってしまう恐れがあります…
-
不動態化-
電解研磨を行う際に、ステンレスの鉄分を優先的に溶かしだすために最表面…
-
ピンホールチェック-
ピンホールとは針で開けた程度のごく小さな穴のことです。小さな穴であっ…
-
袴-
袴とはタンクや化学用ビーカーの底に板を巻きつけ、底面を直接触れないよ…
-
ブラケット-
ブラケットとは、機械部品同士を結合するための支持具・取付け金具のこと…
-
ポリエチレン(PE)-
ポリエチレン(PE)は、プラスチック素材の中でも、最も原料価格が安く…
-
ホッパーの特性-
「ホッパー」は、粉粒体等を貯槽する装置の一つです。 貯槽は、原材料、…
-
フランジとは-
フランジとは配管継手の一種であり、パイプの接続や配管に繋がる機器類の…
-
比重とは-
比重とはある物質の質量とそれと同じ体積を占める標準物質の質量との比の…
-
プレス品とは-
プレス加工は生産性が非常に高く、平板から作るため、スクラップが少なく…
-
バッフル板とは-
バッフル板とは、流体の流れ中に設ける、流れを阻止する板のことです。流…
-
バフ研磨の種類-
#90~#1000まであります。違いは、数字の大きさが小さい程、バフ…
-
ホーローの種類は主に2つある?-
ホーローには大きく分けて2つの種類があります。鎮物にホーローを吹き付…
-
ブッシングとは(継手)
ねじ込み継手の1種です。両端から異径の継手をねじ込むことができます。…
-
袋ナット
袋ナットとは、六角ナットの片面をドーム状に金属で覆った固定具のことで…
-
プラグとは(継手)
ねじ込み継手の1種です。主にソケットの先端の取り付けられ、「栓」をす…
用語集「ま」行一覧
-
メッシュサイズとは
金網の種類を表すのに使用する用語のひとつです。金網の業界では1インチ…
-
メッシュ(金網種類)とは
繊維製品を織るのと同様に、金属の棒線を織って金網を形成します。織り方…
-
メッキとは
メッキは、金属製品の表面処理方法のひとつとして開発されました。鍍金(…
-
丸棒とは
ステンレス丸棒はステンレス棒鋼の中でも最も幅広い鋼種・サイズ対応とな…
-
ムダ折りとは
フチの強度上げや歪み防止のためにフチを折り返した状態のことです。また…
-
巻円加工とは
タンク上部をカーリング成形する加工方法です。強度アップ及びR形状にし…
-
メクラ加工とは
「メクラ」は漢字で書くと「盲蓋」となります。メクラとは、液体や気体の…
-
滅菌とは-
滅菌とは、増殖性を持つあらゆる微生物(主に細菌類)を完全に殺滅または…
-
メッキ(鍍金)とは-
表面処理の一種で、材料の表面に金属の薄膜を覆うこと、あるいはその覆う…
-
μ(ミクロン)-
ミクロンとは長さの単位のことです。1ミクロンは100万分の1メートル…
-
もらい錆とは-
ステンレスは決して「錆びない」ものではなく、むしろ「錆びにくい」金属…
-
mP(メガパスカル)とは-
パスカルは圧力・応力の単位です。1パスカルは、1平方メートル (m2…
用語集「や」行一覧
-
ヤング値-
一方向の引っ張りまたは圧縮応力の方向に対するひずみ量の関係から求める…
-
溶剤
溶剤とは物質を溶解するために用いる液体物質のことです。 様々な職場で…
-
溶接ビードとは-
溶接ビードとは、アーク溶接の際に金属がみみず腫れのように盛り上がって…
-
呼び径Aとは-
呼び径とは 鋼管類は外径サイズごとに呼び径があり、JIS規格において…
-
呼び径Bとは
呼び径とは 鋼管類は外径サイズごとに呼び径があり、JIS規格において…
用語集「ら」行一覧
-
レーザーマーキングとは
各物質のレーザー光を、加工対象物に照射させ表面を溶かす・焦がす・剥離…
-
ロウ付けとは
ロウ付けとは、部品と部品の間に溶解した「ロウ」を流し込み、部品と部品…
-
ルージュとは-
ステンレス製の配管で蒸気を送るようなラインにてたびたび見られる現象で…
-
リブ(補強)とは-
リブ(補強)とは、もともとの語源は肋骨という意味であるがそこから転じ…
-
RoHS指令とは-
RoHS(ローズ、ローハス、ロハス、ロース、ロス)は、鉛、水銀、カド…
-
レベル計-
レベル計とは、容器の内容物がどの程度入っているかを測定するものです。…
-
ルージュ(錆)とは-
医薬・食品工場等で使用されるサニタリー配管などで、純水系を使用するラ…
-
六角ニップルとは(継手)-
両端がニップル形状となっており、締めつけ金具が使えるようにニップル仕…
-
六角ホースニップルとは(継手)
先端が「タケノコ状」になっているホースニップルですが、レンチで締めら…
-
両長ニップルとは(継手)-
両側に長いニップルです。 ホースとホースを接続するのに使用します。…
-
リリーフバルブとは
リリーフバルブとは、設定圧で自動的に開いて圧力を下げる機能を備えたバ…
-
バルブ付ロートとは
バルブを取り付けることで排出中に自在に止めることが可能なロートです。…
-
レーザーマーキングで何が印字できる?
レーザーマーキングによって製品に文字が印字出来ます。 代表的な印字は…