用語集「あ」行一覧
用語集「か」行一覧
用語集「さ」行一覧
-
SUS304(サス・サンマルヨン)とは?
代表的なステンレス鋼であり、主成分の鉄の中にクロム(CR)が18%、…
-
サニタリー仕様とは
サニタリー(sanitary)は、もともと「衛生上の」という言葉です…
-
スポット溶接とは
金属の接合方法である溶接の一種です。溶接が点で接合されることからこの…
-
蒸気滅菌とは
密封された装置内で、熱に安定な被滅菌物を対象として適当な温度および圧…
-
酸化被膜とは
酸化被膜とは、アルミニウム、ステンレス等の金属類の表面に発生する、い…
-
シームレスパイプとは
シームレスパイプとは、継ぎ目のない鋼管です。シームが継ぎ目という意味…
-
皿ビスとは
皿ネジとも呼ばれます。上面が平らで座面が円錐型の頭部になっているのが…
-
ステンレスの耐熱温度
ステンレスの場合は、耐熱温度が何度かというよりも、高温の環境化におか…
-
ソケットとは
電球の受け口の金具のように、部品を装着するために設けられた、くぼんだ…
-
全周溶接とは
溶接するパーツの接合部を文字通り周りを全て溶接することです。周りを全…
-
酸洗い仕上げとは
酸洗い仕上げとは、金属の熱処理、溶接、ロウ付けなどにより生じた焼け色…
-
スリキリとは -
「スプーンすりきり1杯」というような使われ方をします。粉や粒状のもの…
-
ステンレスカラーとは-
従来、ステンレス製品は研磨をおこない、その光沢や素材の金属感を見せ高…
-
スタッキング-
「積み上げる」という意味です。容器同士を積み重ねた状態で、下に位置す…
-
寸法公差とは-
寸法公差とは、図面の寸法に対しての許される誤差の範囲のことです。部品…
-
縞鋼板とは-
鉄鋼製品の一つです。圧延によって、表面に連続した滑り止め用の突起を付…
-
スキンパスとは-
テンパーローリング(調質圧延)とも呼ばれます。圧延の1種であり、冷間…
-
切削加工とは-
金属や木材、プラスチックといった素材を刃物を使用して削り取り、希望す…
-
10メッシュとは-
メッシュとは金網のスペックをあらわすために用いられる単位のことで、1…
-
サイトグラスとは-
サイトグラスとは配管やタンクなどの内部の状況をガラス窓を通して、流体…
-
樹脂の耐熱温度は-
樹脂(プラスチック)が高温環境下において、その物質を維持する特質を樹…
-
小栓とは(ドラム用)-
クローズドラムに付属している、天板部分に2種類の栓がありますが、小さ…
-
スリキリコップとは-
すりきり満タンの状態でそのコップの容量が表記されている量となるコップ…
-
真円とは-
どの方向から測定しても、全く同じ直径になる円のこと(下の図を参照)を…
-
サンドブラスト-
物質の表面に砂などの研磨剤を吹き付ける加工法のことを言う。錆び取り、…
-
食品ハンダとは-
ハンダとは金属を接合するために使用される融点の低い合金であり、食品用…
-
ジャケットとは-
通常はタンクの内部に内容物をいれると中のものは外部の環境によって温度…
-
SUS443J1材(21-0)とは-
SUS304よりも優れた耐食性を持と、良好な溶接性と加工性を持ち合わ…
-
スノコとは-
すのこ(簀子、簀の子)は太い木の角材の上に薄い木の板を直角に打ち付け…
-
サニタリーバルブ-
サニタリーとは衛生的な意味を指し、水まわりのことなどにも使われます。…
-
SUS304-
オーステナイト系の代表ともいえるSUS304は、優れた耐食性・耐熱性…
-
SUS316-
SUS316はモリ入りなどと呼ばれており、SUS304にモリブデンを…
-
SUS430-
SUS430はニッケルを含有していないことからもっとも安価で、幅広い…
-
錆び-
ステンレスは一般的に錆びにくいとされていますが、錆びてしまう場合もあ…
-
自在車-
自在車は台車などの走行方向が旋回できる、くるくる回るキャスターが付い…
-
三方立上り(器械卓子)-
器械卓子とは、病院などで使用されるステンレス製の回診車のことです。三…
-
シャッター弁-
シャッター弁はステンレス製のホッパー容器などのタンクの排出口に接続し…
-
寸胴(タンク)-
寸胴は食品工場や製薬工場などで多く使用されているタンクのことです。タ…
-
食品衛生法とは-
食品衛生法は、日本において飲食によって生ずる危害の発生を防止するため…
-
ジャケット容器ー
保温や冷却といった液体の温度管理ができるタンクです。タンクが2層構造…
-
ステンレスの比重-
他の構造材料や部品材料と比較した場合、ステンレスの密度は7.7~7.…
-
3方立上りとは-
クトップ(天板)から物が落ちないように、ワークトップ(天板)の3方向…
-
スコップの異物混入対策-
スコップにサニタリー加工がされており、各分野で幅広くお使いいただけ…
-
スリキリコップとは-
最近ニーズが高まっている商品です。正確な計量をするために作られた商品…
-
異物混入対策製品とは-
異物が溜まりにくい加工や、洗浄性を高めるサニタリー加工を施した商品が…
-
寸法公差とは-
寸法公差とは、図面の寸法に対して許される誤差の範囲のことです。加工作…
-
SUS310S材とは-
ニッケルとクロムのバランスがよく、とくに耐酸化性に優れています。耐熱…
-
シールド(溶接)とは-
シールドガスは,溶接中に溶融金属と反応を起こさないようなガスをアーク…
-
ジャケットとは-
ジャケットとはタンクなどに付属しており、保温や保冷のできる、二重構造…
-
ステンレスの耐熱温度とは-
ステンレスの耐熱温度は一般的に700℃~800℃くらいといわれていま…
-
SUS303とは-
SUS303は被削性、耐焼付性を向上させたステンレス鋼材のことです。…
-
SUS304Lとは-
SUS304LはSUS304のうち、炭素の含有量を減らした極低炭素鋼…
-
セラミックとは-
石や粘土、金属、シリコンなど様々な素材を指す総称としてセラミックとい…
-
シリンダー錠とは-
シリンダーとは円筒のことです。シリンダー錠は、外筒と呼ばれる円筒の中…
-
ステンレスとは-
ステンレスはstainless steelと言い、直訳すればステンレ…
-
SUS304とSUS430の分別法は?-
SUS304とSUS430の大きな違いとして磁性を帯びるかどうかとい…
-
J型片ニップルとは(継手)-
Jの形をしたニップルです。